さまざまな技法が存在する複製画とはどのような作品?
複製画は絵画の世界では正当な目的を持っているものであり、また評価されているものも数多く存在しています。複製画販売の世界でもそれぞれの価値を正当に評価し取引されていることが多くなっており、その価値を正当に理解することがポイントです。
複製画販売と聞くと、偽物の絵を販売していると言う印象を持つ人も少なくありませんが、複製画とは画家が認めているものであり、また場合によっては画家自らがこれを制作していると言うこともあるものです。その方法は様々なものが用いられており、その方法によって価格なども異なってくるため、これを知っておくと非常に便利なものとなっています。
複製画とは?
複製画とは、作者が承知の上で元になる絵を複写したり、模作されている絵画を指します。作者が認めていることから不正なものではなく、また様々な場面で効果的に取引されていると言うものも少なくありません。その中には作者自らが大量に制作をすることができる仕組みを用意し、これを利用して制作を行っていると言うものも多いのが特徴です。
絵画の多くは世界に1つしか存在しないと言うイメージがあり、作者は自分の手で制作したものであると言う印象を持っていることから、それ以外のものは偽物であると言うイメージを持つ人も多くなっています。特に著名な作家ほどその偽物が作られ高値で取引されていることが多いのですが、これは作者の許可を得ずに第三者が複写や模作を行い、さらにその作者の名前を使って本物であるかのように偽って販売していることが多いためです。すなわち、世界に1つしかないと言う印象を植え付けた上で、これを売却しようとすることから様々な問題が生まれることになります。
複製画は作者の許可を得てその複製を第三者が作成したり、もしくは作者自らが大量に制作できる仕組みを整え、これを生み出すものとなっているのが特徴です。すなわち初めから同じ複数の映画が存在することを前提に制作されているものであるため、その一つ一つの価格は安くなってしまうと言う傾向がありますが、その全てが本物であると言うことができます。
複製画販売では正規の形で作られたものであれば、複製画であっても本物であるとみなされるため、その作家の知名度や絵の美しさによっては高額な金額で販売されていると言うことも少なくありません。
複製画のさまざまな技法
複製画の制作の歴史は古く、18世紀から現在の印刷に通じるような様々な手法が用いられてきました。リトグラフはその中でも現代でも一般に利用される手法であり、また細部にわたるまで鮮明に複製をすることができるものであることから、その手法が現代でも印刷技術の1つに用いられています。
基本的には原板の情報を様々な素材に写し取り、これを新たな紙の上などに写し取ると言うもので、18世紀には石灰岩を利用し行っていましたが、現在ではアルミニウムを利用して行っているのが実態です。
さらに、一般的には作者が描いた原板を第三者が移し取る形で行っていたため、作者は許可を出しているもののその工程は知らないと言うことも多かったのですが、その中には作者自らがこの方法を用いて複製を行い、これらの一つ一つにサインを行ったり、もしくはシリアル番号を1枚1枚書き記すといったことも行われています。
複製画のもう一つの方法には、実際に肉筆で元となる絵画を転写したと言うものもあります。これは一見非常に丁寧に行われていると言う印象を持つため、費用は高額となることが多いのですが、手作業であるために数多くの複製画を制作した場合、それぞれ微妙な違いが発生していると言うことも少なくありません。そのため場合によっては、あえて1部分を元の作品とは異なる印象となってしまうことも多いほか、逆にその特徴を利用してあえて異なる模写が行われることもあるため注意をしなければなりません。
特に日本では古くから模写の方法がよく利用されており、美しい絵画を再現していました。現在でも経年変化により変色してしまったものなどを、高い技量を持った技術者がこの手法を用いてを色鮮やかに復元するといった事にも利用されています。
印刷技術を用いた複製画の特徴
印刷技術を用いた複製画は、作者の原作を忠実に再現することができると言う特徴があります。そのため同じものを正確に大量に作成することができ、それぞれに違いが見られないというのがポイントになっています。従来は作者がはじめに元となる画を描き、この際に特殊なインクを使用してこれを紙に移し取ると言う方法が主流であり、そのために何度か繰り返すうちにその色がかすれてしまうといった現象も起きていたようですが、これは技術の進歩によって徐々に問題が解消され、何度でも同じ画を再現することができるようになりました。
しかしこの方法では、同じものを数多く制作することができるために、その価値が非常に低くなってしまうと言う問題が生じる事は避けられません。基本的に絵画は芸術品であるため、数が少ないほどその希少価値が高まると言う性質があり、そのために画家の中には自ら一つ一つの複製画を作成し、これにサインとシリアル番号を記載して自らが作成したものであることを証明することも少なくありませんでした。
最近では、デジタル技術が進んでおり複写などの技術を用いることなく何度も同じ画を印刷することができるようになっています。写真を印刷するのと同じような技術を利用し、全く同じものを大量に制作することができるようになっているため、作者はこれを前提に様々な作品を生み出すと言うことも多くなっており、その価値観が大きく変化しているのもポイントです。全く同じものを大量に制作することができることが、印刷技術を用いたものの特徴となっており、これを効果的に利用して自らの作品を広く流通させるためなどに用いられることが多いものです。
肉筆画で複製された複製画の特徴
肉筆画で複製を行う場合には、元となる絵画を制作する人物が目で見て紙の上に書き写すと言う作業になるため、高い技術と多くの労力を必要とするものです。また、目で見てこれらの図柄を解釈し自らの手で紙の上に書き写すため、その制作する人物の解釈が含まれることになるのが最大の特徴です。
そのため、肉筆画で複製されたものの場合には、原本を描いた作者よりも複製画を作成した人物の力量の方が重要になるということが少なくありません。日本では横山大観などが有名であり、高い技術と高度な解釈によって当時の様々な画を美しく複製した人物として知られています。またあえてその解釈を変えることで独特の雰囲気を生み出し、元の画よりも素晴らしいものとなっている例も多くなっているのが特徴です。
肉筆画で複製を行う場合のデメリットは、確実に元の画を再現することが非常に難しいことにあります。実際に筆の運び1つにとっても、これを行う人の力加減が現れてしまうため、細かな部分では異なると言うことが少なくありません。さらに色合いを忠実に再現することも難しいため、その複製画によって色調が微妙に異なると言うことも多くなっています。そのため肉筆で描かれた複製画のほとんどは実際に複製をした人の力量が問われるものとなっており、また著名な人物は自分自身のサイン等を記載するといったことが多いのも特徴です。原本よりも高い価値を生み出しているものも数多く存在しており、絵画の世界の中では1つの芸術と扱われることも少なくありません。そのため、独立した新たな絵画と認識されていることも多いのが特徴となっています。
複製画にはその手法によって大きな違いがあり、また目的も異なるものです。複製と言うと良いイメージを持たないと言う人も多いのですが、それぞれの目的を理解すると、非常に親しみやすいものとなる事は言うまでもありません。